北海道内の神社巡り
蝦夷ヶ島大神社
TOP
道内 神社一覧
道内 御朱印
関東の寺社
神社の雑学
新琴似神社
札幌市北区 旧社格:村社
屯田兵と共に歴史が始まった神社。境内に、新琴似屯田兵中隊本部が移設されている。
祭神
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
豊受大神 (とようけのおおかみ)
神武天皇 (じんむてんのう)
由緒
1887年(明治20年) この年に入植した屯田兵歩兵第一大隊第三中隊の中隊本部近くに、小規模ながら神祠が建立された。
1906年(明治39年) 5月19日 奥殿が造築される(日付は奉遷式の斎行日)。
1913年(大正 2年) 9月21日 社殿が造営される(日付は奉遷式の斎行日)。
1917年(大正 6年) 3月 3日 内務省より創立許可がおりる。
1925年(大正14年) 6月30日 村社に列各した。
9月11日 神饌幣帛料供進神社に指定される。
1931年(昭和 6年)12月25日 社務所新築竣功。
1953年(昭和28年) 2月27日 宗教法人として認証される。
1965年(昭和40年)10月20日 社殿・社務所が改築される(日付は遷座祭の斎行日)。
11月18日 祖霊殿鎮座祭が斎行される。
1985年(昭和60年) 9月15日 社務所の改築が竣功する。
2006年(平成18年) 9月19日 社殿・社務所が増改築される(日付は遷座祭の斎行日)。
2015年(平成27年) 9月23日 祖霊殿鎮座五十年式年大祭が斎行される。
2017年(平成29年) 6月 5日 鎮座百三十年記念大祭が斎行される。
境内
鳥居。
この場所から見ると鬱蒼とした雰囲気だが、境内は明るい。
手水舎。
拝殿。
狛犬 阿形。
狛犬 吽形。
石碑等
地神塔。
新琴似開魂碑。
1986年(昭和61年) 建立。
新琴似百年碑。
1986年(昭和61年) 建立。
新琴似開村記念碑。
1892年(明治25年) 建立。
アクセス
【所在地】
札幌市北区新琴似8条3丁目1番6号
【交通機関】
JR北海道
新琴似駅 下車 徒歩5分
札幌市営地下鉄
南北線 麻生駅 下車 徒歩約7分
【車】
駐車場あり。
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
スポンサーリンク
例祭
春例祭
宵宮祭 5月19日
本祭 5月20日
後鎮祭 5月21日 ※露店は5月19~20日
秋例祭
本祭 9月20日
後鎮祭 9月21日 ※露店は9月18~19日
新琴似屯田兵中隊本部
境内に、新琴似屯田兵中隊本部として使用されていた建物が復元され、資料館となっている。
開館日 4月1日~11月30日 毎週 火・木・土曜日 10時~16時。
入場は無料。
新琴似屯田兵中隊本部。
1886年(明治19年)建築、札幌市有形文化財に指定されている。
参考ホームページ
新琴似神社 公式HP
北海道神社庁 新琴似神社
ウィキペディア 新琴似神社
札幌市北区役所ホームページ 歴史と文化
スポンサーリンク
参考:新琴似神社公式ホームページ
北海道神社庁ホームページ
フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
札幌市北区ホームページ
さっぽろ文庫 39 札幌の寺社
北海道神社庁誌
© 2016-2024 たあぼかめら