北海道内の神社巡り
蝦夷ヶ島大神社
TOP
道内 神社一覧
道内 御朱印
関東の寺社
神社の雑学
福移神社
札幌市東区
篠路神社
の境外末社
祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
由緒
1882年(明治15年) 旧福岡藩黒田家士族40余戸が、当別太(とうべつぶと)と呼ばれていたこの地に入植する。
1892年(明治25年) 設置された仮分教場の名称を、福岡の「福」、移住の「移」をとって「福移分教場(現福移小中学校)」と命名、
分教場の名前から、地名が「福移」となる。
1901年(明治34年) 8月 篠路村当別太多田益多氏らにより地神が奉祀される。
1956年(昭和31年) 現在地に移転造営される。
境内
鳥居から社殿を望む。
社殿。
石碑等
地神塔。
1901年(明治34年) 建立。
福移開拓五十年碑。
1931年(昭和6年)9月 建立。
福移開拓百年碑。
1981年(昭和56年)9月 建立。
アクセス
【所在地】
札幌市東区中沼町238番地
【交通機関】
バス
札幌市営地下鉄 東豊線 環状通東駅
北海道中央バス [東69 北札苗線] あいの里教育大駅行き 福移小学校通 下車 徒歩約1分
【車】
駐車場なし(鳥居の前に駐車可能)。
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
神社周辺
神社に隣接して、札幌市立福移小中学校が建っている。
屋上に天文台が設置されている。
参考ホームページ
北海道神社庁 篠路神社
ウィキペディア 篠路神社
札幌市東区民ホームページ 札苗再発見その13
スポンサーリンク
参考:北海道神社庁ホームページ
フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
札幌市東区民ホームページ
さっぽろ文庫 39 札幌の寺社
© 2016-2024 たあぼかめら