祭神
由緒
境内
地下鉄南郷13丁目駅神社から白石神社へ向かう途中の、国道12号線に面して建っている。
真冬に参拝した時の写真。
積雪期だったが、水が出ていた。
手の冷たさを辛抱してお清めをしましょう。
1919年(大正8年)9月10日 建立。
摂末社
縁結びにご利益ありと言われる。
京都伏見稲荷神社から御祭神を勧請し建立された。
祭神は豊玉姫命(とよたまひめのみこと)。
境内の霊泉を神の賜として崇敬、奉斎した。
石碑等
「慎而勿怠」の読み方は「慎みて怠ること勿れ」。
1958年(昭和33年)1月3日に伊勢の神宮祭主北白川房子様より、古より湧出る霊泉の御詠を賜ったことを記念した碑。
1958年(昭和33年)5月17日 建立。
1970年(昭和45年)10月25日 建立。
御神苑「神寄谷」
丹塗りの社と積もった雪のコントラストが美しい。
桜を期待していたが無い模様。代わりにツツジが咲き誇っていた。