上手稲神社 札幌市西区   
 

祭神

 
天照大神 (あまてらすおおかみ)
須佐之男命(すさのおのみこと)
 

由緒

 
1872年(明治 5年)     仙台藩白石城主片倉家の家臣が、現在の発寒、西町(手稲東)、西野地区に入植した。
1876年(明治 9年)     入植した開拓者が、現宮の沢2条4丁目に小祠を建立し、須佐之男命を祭神として創建される。
1898年(明治31年)     天照大神を合祀する。
1909年(明治42年)     原因不明の失火により、現西町北20丁目に土地の寄進を受け遷座する。
1920年(大正 9年)     牛馬供養塚を建立する。
1951年(昭和26年)11月 1日 町制が施行され、所在地が札幌郡手稲町となる。
1953年(昭和28年)     宗教法人となる。
1965年(昭和40年)     都市計画区域の指定により、現在地に遷座する。
1967年(昭和42年) 3月 1日 札幌郡手稲町が札幌市に編入され、所在地が札幌市となる。
1972年(昭和47年)     札幌市が政令指定都市に移行し、所在地が札幌市西区となる。
1976年(昭和51年)     創祀100年記念大祭を斎行する。
1989年(平成元年)     西区から手稲区が分区されるが、旧手稲町のうち上手稲神社所在地を含むエリアは西区に残った。この
             ため、西区内に「手稲」の名前が付いた上手稲神社・手稲東小/中学校・札幌市手稲記念館が存在する
             「不思議」な状態となった。
1990年(平成 2年)     新社務所が完成する。
1996年(平成 8年)     創祀120年記念大祭を斎行する。
 

境内

 
境内 表参道の社号標。

境内 手水舎。

境内 拝殿。

境内 鳥居寄りの狛犬。
2006年(平成18年)「白い恋人」製造元の石屋製菓が奉納。

境内 社殿寄りの狛犬。
1965年(昭和40年) 奉納。

 

石碑等

 
石碑 創祀百四十年 遷座五十碑 の記念碑。

石碑 牛馬供養塚。
1920年(大正9年)7月 建立。

 

参拝ガイド

 
【所在地】
 札幌市西区西野290-257

【交通機関】
 札幌市営地下鉄
  東西線 宮の沢駅 下車 徒歩約10分
 バス
  札幌市営地下鉄 東西線 宮の沢駅から
    JR北海道バス [宮43/宮50/西21] 中洲橋行き/宮の沢3条5丁目行き/西28丁目駅前行き 上手稲神社前 下車すぐ
  札幌市営地下鉄 東西線 西28丁目駅から
    JR北海道バス [西21] 宮の沢駅行き 上手稲神社前 下車すぐ
 
【車】
 駐車場あり。裏参道から境内へ入ります。
 駐車場の場所は、上手稲神社公式ホームページの境内のご案内を参照下さい。
 
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
 
 

参考ホームページ

 
上手稲神社 公式ホームページ
北海道神社庁 上手稲神社
ウィキペディア 上手稲神社
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
 
 
 
参考:上手稲神社公式ホームページ
   北海道神社庁ホームページ
   フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
   さっぽろ文庫 39 札幌の寺社
 
inserted by FC2 system