祭神
由緒
境内
![境内](p01_224_01/p01_224_01_01_DSC_7845.jpg)
国道36号線に面している。
車でお越しの方は、車のまま一の鳥居をくぐって境内の駐車場へ入って下さい。
![境内](p01_224_01/p01_224_01_02_DSC_3520.jpg)
鳥居の右側に、御神水「幸井の水(さちいのみず)」が湧いている。
![境内](p01_224_01/p01_224_01_03_DSC_3527.jpg)
石段を登った所に建っている。
![境内](p01_224_01/p01_224_01_04_DSC_7836.jpg)
2017年冬の豪雪で破損したが、修復済み。
![境内](p01_224_01/p01_224_01_05_DSC_3518.jpg)
支笏湖の伏流水が地下57mから湧き出してる。
ポリタンク持参で水を汲みに来る方も多い。
2017年春に参拝した時は、使用不可となっていた手水舎の代りも兼ねていた。
![境内](p01_224_01/p01_224_01_10_DSC_3531.jpg)
社殿の前は、塀が巡らされている。
![境内](p01_224_01/p01_224_01_11_DSC_3535.jpg)
![境内](p01_224_01/p01_224_01_12_DSC_3540.jpg)
![境内](p01_224_01/p01_224_01_15_DSC_3530.jpg)
元々が稲荷神社だったので、狛狐が建っていると思われる。
![境内](p01_224_01/p01_224_01_16_DSC_3529.jpg)
摂末社
![摂末社](p01_224_01/p01_224_01_21_DSC_3523.jpg)
祭神は武甕槌神・経津主神。
ニの鳥居から少し進んだ所(写真の通り車祓所の看板の所)に建っている。
![摂末社](p01_224_01/p01_224_01_22_DSC_3543.jpg)
祭神は金山毘古神・金山毘売神・大山祇神。
石碑等
![石碑](p01_224_01/p01_224_01_41_DSC_3513.jpg)
裏参道(千歳青葉公園側)に建っている。
![石碑](p01_224_01/p01_224_01_42_DSC_3515.jpg)
裏参道(千歳青葉公園側)に建っている。
![石碑](p01_224_01/p01_224_01_45_DSC_3528.jpg)
境内のあちらこちらに祀られている。
アクセス
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TAIG0+5OT8QI+Y2Y+6KU8H)
御朱印帳
![御朱印帳](p01_224_01/p01_224_01_81_DSC_3553.jpg)
表紙は本物の木です。
境内のエゾリス
![その他](p01_224_01/p01_224_01_91_DSC_7820.jpg)
千歳神社を取り囲む鎮守の森は千歳市の保護樹林となっており、境内は自然豊か。