石狩八幡神社 石狩市  旧社格:郷社
 

祭神

 
誉田別命(ほんだわけのみこと)
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
 

由緒

 
1858年(安政 5年)     箱館総社八幡宮の末社として、当時の箱館奉行に願い出て認可、石狩八幡宮を建立する。
             建立当時は対岸の八幡町にあった。
1861年(文久元年)     幕府箱館奉行所石狩役所の調役荒井金助が、相殿稲荷大神を勧請する。
1874年(明治 7年) 8月   弁天町の現在地に奉遷する。
1875年(明治 8年) 3月   郷社に列各した。
1900年(明治33年)     本殿等を新築する。
1915年(大正 4年)     神饌幣帛料供進神社に指定される。
1945年(昭和20年) 7月15日 石狩本町地区がアメリカ軍の空爆に見舞われ、社務所が被災する。
1946年(昭和21年) 6月28日 宗教法人となる。
1996年(平成 8年) 9月 1日 市制施行により、所在地が石狩市となる。
2020年(令和 2年) 9月11日 大安吉日を選び、石狩八幡神社の公式ホームページが開設される。
 

境内

 
境内 鳥居。
1813年(文化十年) 建立。
石材は現在の兵庫県内産出の白ミカゲ石で、大坂から村山家の手船で運ばれてきた。
現在石狩八幡神社が建っている場所は、元々石狩弁天社が建っていた。鳥居は石狩弁天社の時に建てられ、石狩弁天社の移転時に鳥居だけが残された。
鳥居の願主は栖原屋半助。石狩十三場所の内五場所をはじめ東西蝦夷地や北蝦夷(現サハリン)の各場所を請負った豪商である。


境内 拝殿。

境内 狛犬 阿形。
1929年(昭和4年)4月15日 奉納。

境内 狛犬 吽形。

 

石碑等

 
石碑 三十年紀念碑。
1897年(明治30年)7月18日 建立。
一部の文字が欠けている。
 

石碑 大禮記念碑。
1930年(昭和5年)9月15日 建立。
 

 

アクセス

 
【所在地】
 石狩市弁天町1番地
 
【交通機関】
 バス
  中央バス札幌ターミナルから
    北海道中央バス [石狩線] 石狩行き 終点下車 徒歩約10分
 
【車】
 駐車場可(道路を挟んで神社と反対側に駐車スペース)。
 
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
 
 

神社周辺

 
石狩八幡神社から石狩川河口へ向かうと、観光名所の石狩灯台が建っています。
石狩灯台近くのレストハウスでは、はなますソフトクリームが名物です。

その他 石狩灯台。
手前に咲き乱れているのはエゾカワラナデシコ。

その他" 名物、はなますソフトクリーム。
レストハウスで好評販売中。
はなますソフト以外に、バニラもあります。
※レストハウスは冬季休業です

 
 

例祭


宵宮祭 9月14日
本祭  9月15日

参考ホームページ

 
石狩八幡神社
北海道神社庁 石狩八幡神社
石狩市役所
ウィキペデイア 石狩八幡神社
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
 
 
 
参考:石狩八幡神社公式ホームページ
   北海道神社庁ホームページ
   石狩市役所ホームページ
   フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
   北海道神社庁誌
 
inserted by FC2 system