北海道内の神社巡り
蝦夷ヶ島大神社
TOP
道内 神社一覧
道内 御朱印
関東の寺社
神社の雑学
沼田神社
雨竜郡沼田町 旧社格:郷社
沼田神社の建つ沼田町は、大型のあんどんが繰り出す夜高あんどん祭りで有名。
祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
由緒
1894年(明治27年) 富山県からの移住者が、郷里から捧持してきた伊勢神宮の御分霊を、笹茸き小屋に奉斎する。
1895年(明治28年) 開墾委托株式会社所在地に小社を建立、開拓の守護神として奉祀した。
1903年(明治36年) 開墾委托株式会社が沼田高台に移転、同時に新社殿を建立して東龍神社となった。
1908年(明治41年) 沼田市街地に移転する。
1932年(昭和 7年) 沼田神社の創立が許可される。
1934年(昭和 9年) 社殿を建立して現在地に遷座した。
1937年(昭和12年) 拝殿を建立した。
1940年(昭和15年) 村社に列格した。
1944年(昭和19年)11月 郷社に昇格した。
1947年(昭和22年) 町制が施行され、所在地が雨竜郡沼田町になる。
1968年(昭和43年) 境内地に沼田町開拓社を造営する。
1994年(平成 6年) 9月 御創祀百年臨時大祭を斎行。百年事業で開拓社鞘殿を造営した。
1994年(平成 6年)12月 3日 真布神社(明治45年創祀、祭神:天照大神)を合祀する。
境内
鳥居から拝殿。
手水舎。
拝殿。
拝殿と棟続きの本殿。
神社入り口寄りの狛犬。
拝殿寄りの吽形。
摂末社
沼田町開拓社。
沼田町開拓の祖、沼田喜三郎翁の業績を讃え、『沼田喜三郎翁命』を祭神として奉斎している。
石碑等
沼田神社御創祀百年之碑
忠魂碑。
アクセス
【所在地】
雨竜郡沼田町北1条5丁目1番71号
【交通機関】
JR北海道
留萌本線 石狩沼田駅 下車 徒歩約5分
バス
JR函館本線 深川駅から(駅最寄停留場は深川十字街)
空知中央バス [沼田線] 深川市立病院前発 沼田駅前行き 終点下車 徒歩約5分
【車】
駐車可(境内)。
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
例祭
秋例祭 9月10日
道内唯一の喧嘩あんどん祭りである「沼田町夜高あんどん祭り」は、例祭とは別の行事です。
あんどん祭りは、8月の末頃に開催されます。
正確な開催日等は、沼田町夜高あんどん祭りの公式ホームページ(下記リンク)を参照願います。
参考ホームページ
北海道神社庁 沼田神社
北海道沼田町 公式ホームページ
沼田町夜高あんどん祭り 公式ホームページ
スポンサーリンク
参考:北海道神社庁ホームページ
沼田町公式ホームページ
フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
北海道神社庁誌
© 2016-2024 たあぼかめら