住吉神社 小樽市  旧社格:県社
 

祭神

 
底筒男神 (そこつつのおのかみ)
中筒男神 (なかつつのおのかみ)
表筒男神 (うわつつのおのかみ)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
 

由緒

 
1864年(元治元年)   箱館八幡宮神主菊池重賢より「ヲタルナイ」「タカシマ」両場所の総鎮守として、住吉大神を勧請すべく箱館
           奉行所に出願する。
1865年(慶応元年) 6月 ヲタルナイ運上屋の最寄りの地へ勧請奉祀することを許された。
1868年(明治元年)   御神体が到着。山ノ上町厳島神社に仮奉斎される。
1871年(明治 4年)   量徳町二十八番地に移転する。
1875年(明治 8年)   郷社に列格した。
1881年(明治14年)   火災直後に量徳町道路改正に際し、現在地に転地を許可され、社殿を造営して遷座した。
1896年(明治29年)   それまで「墨江神社」と呼ばれていたのを「住吉神社」に改称した。
1906年(明治39年)11月 県社に昇格した。
1955年(昭和30年)   神社本庁別表神社に指定された。
1971年(昭和46年) 7月 鎮座百年を記念して社殿を改築した。
1989年(平成元年) 8月 木魂神社が境内に遷宮する。
1997年(平成 9年)   鎮座百三十年を記念して、道内最大級の神輿「百貫神輿」を修復した。
2007年(平成19年)   鎮座百四十年を記念して、神輿五基・馬車一台を奉安する神輿蔵を建設した。
2017年(平成29年)   鎮座百五十年を記念して、参道を改修した。
 

境内

 
境内 社号標。
国道5号線に面して建っている。

境内 一の鳥居。
1897年(明治30年)1月 建立。

境内 二の鳥居(手前)と三の鳥居(奥)。

境内 手水舎。
境内社の木魂神社は、手水舎の奥に建っている。

境内 拝殿。
1971年(昭和46年)7月、鎮座100年を記念して改築。

境内 社務所。
1934年(昭和9年)に建築。
小樽市指定歴史的建造物(第61号)に指定されている。

境内 拝殿前の狛犬 阿形。

境内 拝殿前の狛犬 吽形。

境内 風雪にさらされて破損した狛犬。
沢山の狛犬が奉納されているが、気候が厳しいため破損している狛犬が多い。

 

摂末社

 
摂末社 木魂(こだま)神社の社号標と鳥居。
祭神は、大山祇神・屋船久々奴遅命・草野之姫命。
小樽木材業界発展に貢献した三百七十余柱の物故者も合祀している。

摂末社 木魂(こだま)神社の社殿。
最初は小樽市塩谷の丸山下に建てられたが、何度も移転した後、この地に遷宮した。

 

石碑等

 
石碑 包丁塚。

石碑 せたけ石。

石碑 「建国記念の日」の石碑。

石碑 松川嘉太郎翁之像。
松川嘉太郎は福井県出身。
明治から昭和にかけて小樽発展に尽くした。

 

参拝ガイド

 
【所在地】
 小樽市住ノ江2丁目5番1号
 
【交通機関】
 JR北海道
  南小樽駅 下車 徒歩8分
   ※新千歳空港からの快速エアポート 停車します
 バス
  JR小樽駅前から
    北海道中央バス [3 小樽市内本線]新光2丁目行き [6 望洋台線]望洋台パークタウン行き 他 住吉神社前 下車 徒歩1分
  JR札幌駅前から
    北海道中央バス/JR北海道バス [高速おたる号] 住吉神社前 下車 徒歩1分
 
【車】
 駐車場あり。
 場所は公式HPの境内地図をご確認下さい。
 
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
 
 

例祭

 
例祭日 7月14日~16日
通称、小樽祭り。
 

その他あれこれ

 
小樽は坂の町、そして港町。
境内から海が見える神社が少なくないです。
住吉神社の境内からも、海が見えます。
 
その他 社殿の前から見る日本海。

 

参考ホームページ

 
住吉神社 公式HP
北海道神社庁 住吉神社
ウィキペディア 住吉神社(小樽市)
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
 
 
 
参考:住吉神社公式ホームページ
   北海道神社庁ホームページ<
   フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
 
inserted by FC2 system