北海道内の神社巡り
蝦夷ヶ島大神社
TOP
道内 神社一覧
道内 御朱印
関東の寺社
神社の雑学
潮見ヶ岡神社
小樽市 旧社格:村社
祭神
保食神 (うけもちのかみ)
八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
天香語山神 (あめのかごやまのかみ)
藤原三吉神 (ふじわらのみよしのかみ)
由緒
1842年(天保13年) 小樽市マツトマリ(現若竹町)に保食神を祀る一社が創立される。
(明治7~8年頃、付近に鎮座していた八重事代主神を合祀)
1863年(文久 3年) 小樽市カツチナイ(現勝納町)に保食神を祀る一社が創立される
1910年(明治43年)12月27日 マツトマリとカツチナイの2社を合祀し、穂垂稲荷神社と社名を改称して無格社となる。
1916年(大正 5年) 9月19日 崇敬者の希望により、天香語山命・藤原三吉神を合祀する。
1917年(大正 6年) 明治44年8月の皇太子殿下御巡啓港内巡覧の際の御乗船屋形が下付され、記念として原型のまま保存する
こととし大正殿と称した。
1919年(大正 8年) 汐見台町官有地境内地に本殿造営が許可され、6月26日に竣功を届け出、7月4日に遷座される。
1924年(大正13年) 4月 手宮裡町稲荷神社(→
小樽稲荷神社
)の改称により、「穂垂稲荷神社」と同訓となり不都合なため、潮見
ケ岡神社と改称する。
1943年(昭和18年)11月28日 社殿を造営する。
1946年(昭和21年)11月21日 村社に昇格する。
境内
社号標。
鳥居から拝殿を望む。
手水舎。
拝殿。
狛犬 阿形。
狛犬 吽形。
石碑等
頌徳の石碑。
アクセス
【所在地】
小樽市若竹町1番10号
【交通機関】
JR北海道
函館本線 小樽築港駅 下車 徒歩9分
※新千歳空港からのエアポート(特別快速/快速) 停車します
バス
JR小樽駅から
北海道中央バス [3 小樽市内本線/6 望洋台線] 小樽駅前→若竹町 下車 徒歩約1分
【車】
駐車場あり。
鳥居と反対側になります。
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
スポンサーリンク
例祭
春例祭
6月 第1 土・日曜日
秋例祭
9月24日
※年によって変動があるので、おたるぽーたる等でご確認下さい
参考ホームページ
潮見ヶ岡神社
北海道神社庁 潮見ヶ岡神社
小樽市公式ホームページ
おたるぽーたる
スポンサーリンク
参考:北海道神社庁ホームページ
フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
小樽市公式ホームページ
小樽観光協会公式サイト おたるぽーたる
北海道神社庁誌
© 2016-2024 たあぼかめら