北海道内の神社巡り
蝦夷ヶ島大神社
TOP
道内 神社一覧
道内 御朱印
関東の寺社
神社の雑学
伏見稲荷神社(小樽)
小樽市
祭神
宇迦之御魂神
佐田彦大神
大宮女大神
大山祇大神
明治天皇
由緒
文治年間(鎌倉時代,西暦1180年代後半) 創建と伝えられる(確認はされていない模様)。
1858年~1860年(安政5~6年) 創建と伝えられる(こちらの年代の方が妥当)。
1891年(明治24年) 社殿を改築し、京都伏見官幣大社稲荷神社から分霊を受ける。
1928年(昭和 3年) 内務大臣から北海道初の伏見稲荷神社の公称の許可を受ける。
1943年(昭和18年) 社殿を改築する。郷社の資格を申請するが終戦となり、承認前に社格制度が廃止される。
(時期不明) 終戦後に清水町の明治神宮をここに遷座する
境内
伏見稲荷神社 全景。
手前に昭忠碑が建つ。
鳥居。
国道から延々坂を上った場所に建っているが、拝殿まで坂と石段が続く。
拝殿
1943年(昭和18年)改築。
高台に建っているため冬季は厳しい風雪にさらされる場所だが、きちんと手入れをしている模様。
石碑等
お地蔵さんと石のカエル。
神社ですが・・・お地蔵さんが建っています。
アクセス
【所在地】
小樽市長橋1丁目16番1号
【交通機関】
JR北海道
小樽駅 下車 徒歩約18分
バス
JR小樽駅から
北海道中央バス [8/おたもい線 14/梅源線 17/塩谷線 18/余市線] 長橋2丁目1 下車 徒歩約10分
【車】
駐車場スベースはあるが途中の道路が狭く車は勧められない。
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
参考ホームページ
おたるぽーたる
スポンサーリンク
参考:小樽市史
フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
小樽観光協会公式サイト おたるぽーたる
北海道神社庁誌
© 2016-2024 たあぼかめら