美國神社 積丹郡積丹町  旧社格:郷社
 
美國神社の例大祭は美国の火祭りとも呼ばれ、天狗の火渡りで有名。
 

祭神

 
保食神  (うけもちのかみ)
大綿津見神(おおわたつみのかみ)
大山祇神 (おおやまつみのかみ)
 

由緒

 
1725年(享保10年)     京都伏見稲荷大社の御分霊を奉斎し、稲荷神社と称したことに始まる。
1844年(弘化元年)     小泊稲荷神社を合祀する。
1855年(安政 2年)     厚苫稲荷神社を合祀する。
1875年(明治 8年)     郷社に列各した。
1893年(明治26年) 5月25日 美國神社への改称が許可される(改称願いは前年の10月31日出願)。
1911年(明治44年)10月10日 婦美稲荷神社・茶津内稲荷神社・船澗稲荷神・大綿津見神社・大山祇社を合祀する。
1912年(明治45年) 7月 4日 船澗村稲荷神社を合祀する。
1913年(大正 2年)11月24日 字小泊村より、現在地の大字船澗村字大沢230番地への移転を出願する。
1914年(大正 3年)11月26日 出願していた移転申請が10月8日に許可され、現社殿の落成に伴い現在地へ移転する。
1927年(昭和 2年)11月   神饌幣帛料供進神社に指定される。
1933年(昭和 8年) 1月18日 前年に出願していた境内地増加(454坪より521坪)が許可される。
 
※ 法人としては「美國神社」で登録されているため、法人登録名による社名で表記しています
 (経済産業省 ジービズインフォ にて確認)
 

境内

 
境内 鳥居。

境内 手水舎。

境内 拝殿。
細かな彫刻が施されている。

境内 本殿。
拝殿と離れて置かれている。

境内 2対の狛犬うち、鳥居寄り。
1924年(大正13年)奉納。

境内 2対の狛犬うち、社殿寄り。
1921年(大正10年)奉納。

 

摂末社


摂末社 多茂木神社。



アクセス

 
【所在地】
 積丹郡積丹町大字美国町字大沢230番地
 
【交通機関】
 バス
  JR小樽駅駅/余市駅から
    北海道中央バス [20 積丹線] 美国船澗 下車 徒歩約10分
 
【車】
 駐車場あり。公式ホームページをご確認下さい。
 但し、例大祭の期間中は駐車不可。観光センター・積丹町役場の駐車場をご利用下さい。
 
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
 
 
 
 
 

例祭

 
宵宮祭 7月4日
本祭  7月5日
還御祭 7月6日
例大祭の2日目と3日目(7月5~6日)に、猿田彦と神輿が燃え盛る炎により身を清める火渡り神事(火くぐり)が行われる。
詳細は、美國神社ホームページ・積丹町ホームページ・積丹観光協会ホームページを参照下さい。
 

参考ホームページ

 
美國神社
北海道神社庁 美国神社
積丹町
どっこい積丹(積丹観光協会)
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
 
 
 
参考:美國神社ホームページ
   北海道神社庁ホームページ
   積丹町ホームページ
   積丹観光協会ホームページ
   ウィキペディア 積丹町
   北海道神社庁誌
 
inserted by FC2 system