祭神
由緒
境内
平取町内を通る旧国道に面して建っている。
鳥居の横に駐車場あり。
かなり登る事になるが、裏参道だと車で登る事ができる。
足腰に自信のない方や時間に余裕のない方は、義経資料館を目指して裏参道を車で進んで下さい。
「荒れて」いるのか「凝って」いるのかは判断できなかった。
1926年(大正15年)10月15日奉納。
石碑等
沙流川(沙流郡日高町と平取町を流れる)産のさざれ石。
重量は23トン。
さざれ石が置かれている神社は珍しくないが、義経神社のさざれ石は巨大。
苫小牧市東部では天然ガスや油田が生産されているが、平取町でも短期間だが1956年から石油が出たらしい。
平取コタンのコタンコロクル(首長)だった平村ペンリウクを称える石碑。
安田権兵衛は、兵庫県淡路島より入植し、この地の開墾に尽力した。