小野幌神社 札幌市厚別区   
 

祭神

 
誉田別命(ほむたわけのみこと/応神天皇)
倉稲魂尊(うかのみたまのみこと)
 

由緒

 
1889年(明治22年)     山口県から入植した秋本槌五郎一家の開墾により、小野幌の開拓が始まる。
(年代不詳)        当地開拓の先人が、密林の中に小祠を設け、郷里をしのんだのが始まりと伝えられている。
1905年(明治38年) 9月20日 有志が集まり、誉田別命を祀る神社「小野幌八幡神社」が、小野幌24番地の2に建立される。
1934年(昭和 9年)11月   金木三郎左ェ門、表原実、山口梅作の三氏が神社敷地が寄附されたのを機会に、現在地へ移転し社殿を
             新築した。
1949年(昭和24年)     下野幌地区の「大沢神社」を合祀し、誉田別命とともに倉稲魂尊を祀る。
1983年(昭和58年)12月20日 宗教法人の認証を得る。
1984年(昭和59年) 1月26日 宗教法人小野幌神社の登記を完了する。
1988年(昭和63年) 9月10日 小野幌開基百年を記念し、現在の本殿および社務所が新築され「小野幌開基百年之碑」が置かれた。
 

境内

 
境内 鳥居及び社号標。
小野幌神社は、幹線道路の国道12号線に面して建っているが、意外と静かで落ち着ける。

境内 社殿。
綺麗な状態に保たれている。

境内 境内に狛犬は無いが、社殿の壁に獅子の木彫像が取り付けられている。

 

石碑等

 
石碑 小野幌開基百年之碑。
1988年(昭和63年)9月10日 建立。
当時の札幌市長であった板垣武四氏の揮毫による。

石碑 小野幌神社の由緒。

 

アクセス

 
【所在地】
 札幌市厚別区厚別東4条4丁目9番7号
 
【交通機関】
 JR北海道
  函館本線 森林公園駅 下車 徒歩約12分
 バス
  JR 新札幌駅/札幌市営地下鉄 新さっぽろ駅 から
    北海道中央バス [白35・白38] 小野幌神社 下車 徒歩約1分
    JR北海道バス [新28] 小野幌神社 下車 徒歩約1分
 
【車】
 駐車場なし。
 
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
 
 
 
 
 

例祭

 
春季例祭 3月31日
秋季例祭 9月10日

参考ホームページ

 
札幌市厚別区役所ホームページ 各地区の紹介
ウィキペディア 小野幌神社
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
 
 
 
参考:厚別区ホームページ
   フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
   さっぽろ文庫 39 札幌の寺社
   北海道神社庁誌
 
inserted by FC2 system