北海道内の神社巡り
蝦夷ヶ島大神社
TOP
道内 神社一覧
道内 御朱印
関東の寺社
神社の雑学
高岡稲荷神社
石狩郡当別町
祭神
倉稲魂神
由緒
佐賀県からの入植者が多く、佐賀県の祐徳稲荷神社より御分霊をいただき奉斎したのが始まり。
境内
鳥居と社号標。
社殿。
手水鉢。
狛狐(社殿 右側)。
台座に「高岡開基百年記念」と刻まれている。
背面に「昭和四十六年」と「昭和五十五年」の二つの日付がある。
「昭和四十六年」は狛狐が最初に奉納された年、「昭和五十五年」は「高岡開基百年記念」として台座等を補修した年か?
狛狐(社殿 左側)。
巻物(?)を銜えている。
石碑等
地神碑。
百年記念碑。
1971年(昭和46年)9月17日 建立
開拓百年之碑。
1980年(昭和55年)8月24日 建立。
背面には、1879年(明治12年)に始まった開拓の苦闘が刻まれている。
アクセス
【所在地】
石狩郡当別町高岡28番地
【交通機関】
公共交通機関なし。
(最寄の駅やバス停から5Km以上離れています)
【車】
境内の周辺になんとか駐車可。
参考ホームページ
石狩八幡神社
ウィキペディア 当別町
スポンサーリンク
参考:石狩八幡神社公式ホームページ
フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
北海道神社庁誌
© 2016-2024 たあぼかめら