明治宮塩谷神社 小樽市  旧社格:村社
 
小樽市で最古の神社です。
 

祭神

 
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
言代主神(ことしろぬしのかみ)
明治天皇(めいじてんのう)
 

由緒

 
1680年(延宝 8年)     近江商人の初代西川傳右衛門家が、忍路郡塩谷村大字塩谷出崎字𩸽澗(現在の塩谷1丁目)にニシン漁場
             を開いた際、番屋内神殿に京都伏見稲荷神社より御分霊を勧請したとにより始まる。
1790年(寛政 2年)     請負人の西川準兵衛が社殿を𩸽澗に創立し、稲荷神社と称す。
1870年(明治 3年) 3月   開拓使より村社に列せられる。
1886年(明治19年) 8月   塩谷村大字塩谷190丁目(現在のゴロダの丘付近)へ移転する。
1906年(明治39年) 4月 1日 忍路郡塩谷村、桃内村、忍路村、蘭島村が合併し、塩谷村が発足する。
1916年(大正 5年)     丸山神社(明治4年創建)を合祀、鹽谷神社と改称する。
1919年(大正 8年)11月   神饌幣帛料供進社の指定を受ける。
1940年(昭和15年)10月   紀元2600年記念行事として、境内に慰霊碑を建立する。
1953年(昭和28年) 8月 7日 宗教法人 塩谷神社として発足する。
1958年(昭和33年) 4月 1日 所在地の塩谷村が小樽市に編入される。
1967年(昭和42年)     勧請300年記念事業として、参道石段をコンクリート階段として竣工した。
2019年(令和元年) 6月27日 老朽化により2014年に撤去されていた第二鳥居が、創祀350年記念事業の一環として再建される。
2020年(令和 2年)11月 3日 創祀350年記念として、明治天皇を御祭神に増祀する。
2023年(令和 5年) 4月 1日 明治神社と統合を機に、明治宮鹽谷神社に改称される。
 

境内

 
境内 社号標。
国道5号線に面している。
「塩」の字は旧字体の「鹽」。

境内 両部鳥居の形式の第一鳥居。
国道5号線沿いに建つ。
1997年(平成9年)8月 建立。

境内 第二鳥居。
創祀350年記念事業の一環として 2019年(令和元年)6月に再建。

境内 参道。
鬱蒼とした雰囲気の中を「地味」に上って行く。
夏は虫除けスプレー必須。

境内 拝殿。
「小樽最古の神社」で期待すると裏切られる大きさ。

境内 鳥居寄りの場所に置かれた狛犬。

境内 社殿寄りの場所に置かれた狛犬。

 

摂末社

 
摂末社 伍助澤稲荷神社。
参道の途中に建っている。
御祭神は大己貴神と少彦名神。

摂末社 塩谷神社慰霊殿。
拝殿の横に建つ。
地元に住む親戚に聞いたところ、日露戦争以降の戦没者慰霊の社との事。

 

石碑等

 
神社 日露戦争戦没者慰霊の石碑。
1910年(明治43年)建立。
支那事変(日中戦争)と大東亜戦争(第二次世界大戦)の戦没者の霊を合祀と説明されている。

神社 合祀丸山神社記念碑。

神社 伍助澤稲荷神社の由来を示す石碑。

神社 御大典記念碑。

 

参拝ガイド

 
【所在地】
 小樽市塩谷2丁目20
 
【交通機関】
 JR北海道
  函館本線 塩谷駅 下車 徒歩約15分
 バス
  JR小樽駅から
    北海道中央バス [17 塩谷線]塩谷海岸行き [18 余市線]余市梅川車庫前行き 塩谷 下車すぐ
     ※小樽市内均一区間内、小樽市内一日乗車券の範囲に含まれています。
 
【車】
 社務所横に駐車可(鳥居の先を進む)。
 
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
 
 
 
 
 

例祭

 
7月の第二日曜日。
 

参考ホームページ

 
鹽谷神社
ウィキペディア 塩谷村
小樽市
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
 
 
 
参考:北海道神社庁ホームページ
   フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
   小樽市公式ホームページ
   北海道神社庁誌
 
inserted by FC2 system