北海道内の神社巡り
蝦夷ヶ島大神社
TOP
道内 神社一覧
道内 御朱印
関東の寺社
神社の雑学
神恵川神社
岩内郡共和町
祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
八幡大神 (はちまんおおかみ)
水天宮大神(すいてんぐうのおおかみ)
由緒
1887年(明治20年) 谷川松太郎の裏山に標柱を建てて、開拓守護神として青年団が地神を祀る。
1905年(明治38年) 9月10日 現在地に小祠を建て神社創立を出願し、無格社となる。
1947年(昭和22年) 神恵川神社として宗教法人となる。
1950年(昭和25年) 9月 社殿を改築する。
1965年(昭和40年) 7月22日 三吉大明神・水松沢神社(祭神:八幡大神)を合祀する。
1988年(昭和63年) 3月18日 創立百年記念大祭を斎行する。
境内
鳥居。
社殿。
境内を含め「荒れた」状態。
「アート」な灯篭が置かれていた。
石碑等
田坂農場開放記念碑。
鳥居の並びに建っている。
馬頭観世音 相馬妙見宮の碑。
アクセス
【所在地】
岩内郡共和町発足239番地16
【交通機関】
バス
JR倶知安駅/小沢駅から
ニセコバス [小沢線(前田旭経由)] 岩内ターミナル行き 幌似 下車 徒歩約25分
【車】
境内に駐車可。
※時刻等は各交通機関のホームページでご確認下さい※
参考ホームページ
北海道神社庁 神恵川神社
ウィキペディア 共和町
スポンサーリンク
参考:北海道神社庁ホームページ
フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
北海道神社庁誌
© 2016-2024 たあぼかめら